- ike
ほだかの里で思うこと

「“フォスタリング機関”ってなんだろう?」それが、ほだかの里が開設される話を聞き、初めに抱いた感想でした。それまで、心理士として発達相談等を専門としてきた私にとっては未知の言葉でした。
そこから、フォスタリングのこと、里親制度のこと、里親研修のことなどを調べ始め、現在もまだ学びを深めている途中です。資料を読んだりインターネットで情報を探すだけではなく、実際に里親さんの体験をお聞きして腑に落ちたり、そうだったのかと感じたりすることもありました。
今まで、“里親”と聞くと、養子縁組をして自分の子どもとして育てることと思っていましたが、調べていく中で、様々な事情で家庭では育てられない子どもを自分の家で育てる養育里親、生みの親の代わりに親族が育てる親族里親等のいくつか種類があることを知りました。
家庭で育てられなくなり社会的養育を必要としている子どもは、全国で約4万5千人います。虐待等で児童相談所に一時的に保護された子どもは、その後自分の家庭に戻るだけでなく、乳児院や児童養護施設などの施設で生活していく子もいます。施設で育つこと、家庭的な場(里親の元)で育つこと、それぞれに良い面、難しい面があると思います。厚生労働省では、里親へ子どもを預けることを推進していますが、なかなかうまくいかない現状を目の当たりにしています。
これから皆さんと一緒に、“里親とは” “子育てとは” “どんなことが子どものためになるのか”を考え続けていけたら、と思っています。
(※写真は、仮事務所として使用している建物の入り口です。)