ikeほだかの里で思うこと②フォスタリング機関としてのほだかの里ができてから約1年が経ちました。里親制度を知るところから始まり、知ることでより里親さんの奥の深さを感じるようになりました。 意識を向けると、里親に関する映画や書籍、テレビなどもあり、里親の立場、里子やケアリーバー(社会的養護を経験した人)...
ike心理検査病院で働いていた頃、心理士の仕事として面接(カウンセリング)以外に心理検査をすることも多くありました。特に、知能検査と性格検査を中心に実施していました。医師が診断するうえでの参考になるよう、結果にあらわれる特徴から、疾患の可能性があるかどうかを報告書にまとめていました。複数...
ikeつながるということ子どもといっても、皆それぞれ個性があります。元気いっぱいの子、おとなしい子、慎重な子、好奇心旺盛な子…不安が強い子や落ち着きがない子もいるでしょう。性格や態度は、生まれつきのものかもしれないし、育ってきた環境が関係しているかもしれないし、今の状態に対していくつかの要因は考え...
ikeストレスケアについて日々の暮らしの中で、自分のことを大切にする時間を持てていますか? 忙しさに追われてそれどころじゃない、自分のことよりも子どものこと家族のことを考えたい…大切にする時間を持てていないといっても様々な事情があると思います。 自分のことを大事にする、リラックスする(休む)時間を持...
ike里親って?インターネット等で里親と調べると犬や猫の里親に関する情報が多く出てきます。 日本では、1947年に制定された児童福祉法で里親による養育が公的な制度として創設されました。そこから10年の間に、委託される子どもは約9,000人、里親委託率は約20%にも達していましたが、徐々に委...
ikeほだかの里で思うこと「“フォスタリング機関”ってなんだろう?」それが、ほだかの里が開設される話を聞き、初めに抱いた感想でした。それまで、心理士として発達相談等を専門としてきた私にとっては未知の言葉でした。 そこから、フォスタリングのこと、里親制度のこと、里親研修のことなどを調べ始め、現在もまだ...